結婚招待状の段取りと作成時の節約ポイント
式場の契約が終わったら、まずは招待状の段取りを
式場の本契約をすませたら、次に準備すべきは「招待状」。
式場から印刷された招待状が届くのが式のおよそ3ヶ月前。
それからの準備では遅いのです。
結婚式2~3カ月前といえば、1回目の打ち合わせが終わり、次々にやらなくてはいけないことが増えてきます。
エクセルやPCソフトへの住所入力の作業を前もって行っておくことで他の準備にも時間がかけられ、氏名などに間違いがないか再チェックもできるので、ゲストには早めに住所と郵便番号を聞いておきましょう。
招待状にかかる費用は、基本料金やウェディングドレスなどといった大きな金額ではありませんが、気がつくとそこそこの金額に。
有料招待状(1通 約200円)、筆耕(1通 約200~300円)、オリジナル文書を作る場合の校正料金(約3,000円)など、さまざまなオプションつけると、仮に30人に送る場合、約1万5,000円もの金額が上乗せになってしまいます。
結婚式は金銭感覚が麻痺しがち。ポイントをおさえて節約したいところですね。
関連記事
-
-
結婚式に必要なものをネットオークションで格安に揃える
ネットオークションほしいものを格安ゲット 終了時刻までの入札で一番高値をつけた人が落札(商品購入)で
-
-
結婚招待状に使える一番手軽な飾り付けは風景印
思い出の場所の風景印でさらに素敵な招待状に 招待状の封筒は、シンプルなものが多く、あまり面白みがあり
-
-
結婚式の髪の毛のお得技とは?
手間もお金もかけずすぐにはじめられる結婚準備とは 現在、あなたの髪の長さはどれくらいですか? 挙式を
-
-
結婚報告のはがき代を節約するお得技
2枚を1枚に&自宅プリントこれで切手と印刷代を削減 ちりも積もれば山となるのは、結婚報告ハガキや切手
-
-
【ウェディング】結婚式準備の後悔しないヘアメイクリハーサル必要?
ヘアメイクリハをせずイメージを伝えるには 賢い花嫁さんだからこそ悩むものの1つに、ヘアメイクリハーサ
-
-
結婚式手作りペーパーアイテムの基本ルールとお得技
続柄や氏名の書き方、重要なマナーの再確認を ペーパーアイテムを手作りするからには、ゲストに失礼のない
-
-
結婚式のブーケは値段や花の種類をチェックして安く節約!
ブーケ作りのコツは金額と見た目のバランス ウェディングブーケの節約方法は、まず式場が提携している花屋
-
-
結婚式前に炭酸水を使って簡単自宅エステ
炭酸美容スキンケアでお金をかけずに綺麗に変身 炭酸水の気泡には、汚れを取り去る性質や血行促進効果があ
-
-
【結婚式】人前式での誓いの言葉の例文
ふたりの将来を見据えて世界にひとつの誓いの言葉 人前式ではオリジナルできることがたくさん。 そのなか
-
-
結婚式招待状の筆耕代を無料にする裏技
宛名印刷ソフトを使って楽々節約宛名書き 筆耕をお願いする場合は1通につき約200~300円の有料に。
- PREV
- 結婚式の引き出物の節約実践レシピ
- NEXT
- 【結婚式】心が詰まったオリジナル招待状を作ってみよう